1: 名無しさん  2017/08/01(火) 09:43:16.72 ID:CAP_USER
2: 名無しさん  2017/08/01(火) 09:44:06.43 ID:DFMxF6Br
 子供は苦いものが嫌い 
 
153: 名無しさん  2017/08/01(火) 12:22:56.97 ID:bFx3XAJw
 >>2 終わってた。 
 
230: 名無しさん  2017/08/01(火) 14:12:26.07 ID:QDfbhtYt
 >>2
コーヒーは売れてる 
 
231: 名無しさん  2017/08/01(火) 14:17:49.66 ID:FgiVG02t
 >>230
ゆとりは牛乳(ミルクではない)6、砂糖3、コーヒー1だぞ。 
 
237: 名無しさん  2017/08/01(火) 14:27:29.36 ID:QDfbhtYt
 >>231
それは偏見 
 
3: 名無しさん  2017/08/01(火) 09:45:44.88 ID:udD/xzO3
 別に酒飲まないとやってられない時代じゃないし
求めてたのは甘くない炭酸だったってのがバレちゃったんじゃない? 
 
4: 名無しさん  2017/08/01(火) 09:46:11.83 ID:yyv7/pfU
 飲酒人口の減少って、高いから買い控えしてるだけでしょ。
やっぱり値上げが原因ね 
 
223: 名無しさん  2017/08/01(火) 13:57:40.81 ID:Om4MzKsA
 >>4
飲んべは極限的にウザイからな、反面教師でしょw 
 
5: 名無しさん  2017/08/01(火) 09:46:41.66 ID:DFMxF6Br
 元々は飲む水の替わりがビール 
 
6: 名無しさん  2017/08/01(火) 09:47:27.37 ID:pp86Nkmy
 アサヒビールさんその名の通り朝日をラベルにしたビールを発売してください。
特に文句を言う国には輸出しなくていいので。 
 
19: 名無しさん  2017/08/01(火) 09:58:23.02 ID:xKrI/x6M
 >>6
昔は旭日デザインだったよ。ミュージアムかなんかのパンフで見た 
復刻版出させようぜ!
 
 
7: 名無しさん  2017/08/01(火) 09:47:41.91 ID:Uy/9ior4
 苦い水 
 
11: 名無しさん  2017/08/01(火) 09:50:16.72 ID:i/adoytL
 酒離れ・・・理由は簡単。飲酒運転が厳しくなったから
それだけだよ。
人生のリスクはゼロにしたいという意識から 
 
150: 名無しさん  2017/08/01(火) 12:20:42.19 ID:nFdcxK/w
 >>11
若者の車離れ説と矛盾してますよ(笑) 
 
178: 名無しさん  2017/08/01(火) 12:45:38.52 ID:lQFRHX93
 >>150
×乗らない
○高い車が買えない 
 
218: 名無しさん  2017/08/01(火) 13:45:03.57 ID:YzODP4GK
 >>11
会社の先輩は仕事帰りは飲みながら運転して帰ってたらしい。恐ろしい時代よ… 
 
12: 名無しさん  2017/08/01(火) 09:53:01.09 ID:/MbvTnA7
 節約志向で焼酎湯割りのお父さんが
増えてるんじゃね。 
 
13: 名無しさん  2017/08/01(火) 09:56:36.87 ID:cG1/o9YG
 同じような味・喉ごし・低価格のノンアルビールで代用してる 
 
15: 名無しさん  2017/08/01(火) 09:57:31.50 ID:0lWhvf4e
 値段下げりゃもっと飲むぜ 
 
16: 名無しさん  2017/08/01(火) 09:57:57.26 ID:E/5eerVb
 アメリカでも若年層にビール売れてないらしいな
ただスピリッツは好調らしい、なんなんだろね 
 
17: 名無しさん  2017/08/01(火) 09:58:01.23 ID:ULtQevV2
 サッポロビール園で飲んだビールは美味かった 
 
18: 名無しさん  2017/08/01(火) 09:58:02.62 ID:lfz5xNnp
 飲み会文化がビール離れを加速させている 
 
23: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:00:24.76 ID:/MbvTnA7
 >>18
何で?
飲み会でしか本物のビール飲まないでしょ。
家では第3のビールばっかり。 
 
25: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:00:57.19 ID:lfz5xNnp
 >>23
飲み会のせいで
ビールが不味く思える
そしてビール離れ 
 
20: 名無しさん  2017/08/01(火) 09:59:04.92 ID:6glCsXtL
 ビール信仰が強すぎるんだよ
ノンアルコール飲料のほとんどがノンアルコールビールなのがその証拠 
 
24: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:00:27.67 ID:lfz5xNnp
 >>20
ノンアルコール酎ハイは
ただの炭酸ドリンクだから 
 
129: 名無しさん  2017/08/01(火) 11:55:53.23 ID:/J8QHimL
 >>20
ノンアルコール飲料って
サイダーは元々シードルのノンアルコール飲料だし
忘れ去られているだけ 
 
21: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:00:00.94 ID:fkO2LqfI
 国産ビールは長い事広告だけに力入れて
味の工夫しなさすぎた 
あとやっぱ高いよ
大量生産のビールなんかは1缶150円くらいでいい
 
 
22: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:00:18.26 ID:xG6VxabK
 ただの趣向品だもん 
 
26: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:01:17.37 ID:+zAZYtbc
 酒は
ナマポが 「これだけはやめられない」 といったほどの
底辺の娯楽。 
タバコと酒は、貧困のための道具。
 
 
27: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:01:53.38 ID:H/b3w3c5
 それで、ビール離れの原因はなんなのさ? 
 
31: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:04:21.86 ID:lfz5xNnp
 >>27
苦味
健康志向で脂っこいものが食べられなくなったから
苦い水で口の中をさっぱりとかさせる必要がなくなった 
 
28: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:02:35.28 ID:RFXjVeGk
 匂いが気持ち悪い 
 
29: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:02:35.39 ID:EavX2QnX
500mlでビールと発泡酒に約100円の差 
発泡酒に行くわ
 
 
32: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:05:30.81 ID:KOC7QvKh
 >>29
以前の発泡酒はクソ不味かったが、最近では研究が進んでそうでもないからなァ
そりゃ飲み比べれば違いが分かるが、一杯目からだと意外に分からない
まあ各社で全く味が分からないようなビールを売っていれば、そりゃ発泡酒に流れるのも分かる 
 
30: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:03:46.94 ID:nVsRumTJ
 これだけ税金載せられたら げっぷがでるよ。 
 
35: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:07:46.47 ID:2Qpueezs
 酒類、もらい物がいっぱい棚に並んでるんだが
減らない
ほんと飲まなくなった
週1ぐらいしか飲まない
健康のことを考えるとなあ・・・ 
 
36: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:08:25.49 ID:/MbvTnA7
 確かに、最近の発泡酒や第3のビールは年々旨くなってるしな。 
 
37: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:10:47.59 ID:nseZp1Vb
 アベノミクスで金が無いから 
 
38: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:11:42.35 ID:fkO2LqfI
 あとわ若い子の味覚の幼稚化
ジャンクばっか食って育ってるから味覚が短絡的 
 
39: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:13:27.42 ID:sP4Rybuq
 >今年6月から改正酒税法などの施行で国税庁が酒の安売り規制を強化し、ビール類の店頭価格が1割ほど上昇した。
>その反動で、6月以降のビール売り上げは低迷している。
効果てきめんだなw
オレ自身もビールからウイスキーに移行したしな。 
 
40: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:13:51.98 ID:apELfdj4
 のどごし生は良い出来だな 
 
41: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:17:21.05 ID:tDFcNyGf
 飲み会であんなビールつがれりゃ嫌になるわ
飲みたい人が飲みたい酒自分でついでのめばいいのに 
 
42: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:17:26.05 ID:Yesancw4
 ここも
苦いのは嫌い
甘いもの大好き
だろうわ
キリンラガー一人勝ちから
スーパードライが売り上げ伸ばしたのもそのようだろ
今はビールより
安いまがい物がよりいいのか
サントリーぼろ儲けかよ 
 
43: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:18:04.48 ID:GEzHQVh0
 苦味が駄目なんだろ 
 
44: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:19:13.20 ID:yW2AAFOd
 > ビール業界には構造的な問題が大きく2つある。1つは飲酒人口の減少、いわゆるビール離れだ。
> もう1つはデフレ。つまり安売り競争が過熱して、薄利多売に陥ってしまっていることだ。消費者が減って、単価も下がれば、ビール市場が持続的に成長していくことは難しい。 
そもそもビールの価格競争に油を注いだのは国のビールへの課税にも大きな要因があるだろ。
それによってビールは発泡酒だの第三のビールだの訳の分からない事になって来た。
そう考えるとビール離れは国の増税と言う愚策によって起きたと言っても過言じゃない。
 
 
45: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:20:04.73 ID:cG1/o9YG
 ビールのCMも気持ち悪い、8人ぐらいで飲んでるやつとか 
 
46: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:21:00.24 ID:XbZX3hCh
 繋がりが薄れて感化強制が無くなったからだよ
その程度のもんだったというだけさ 
 
47: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:23:04.03 ID:CxIkvjY8
 居酒屋でぎゃーぎゃー騒ぐ文化が嫌いって人は結構いると思う 
 
48: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:25:06.34 ID:JCVGeLeS
 スマホは、他人との接触を嫌う 
 
49: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:25:24.63 ID:UhtvOTWE
 呑む事より、飲み会自体を避けている背景でしょ
他人に気を使って金出して呑むなんて、したくないと思っているはず
それよりスマホいぢりが優先じゃない? 
 
104: 名無しさん  2017/08/01(火) 11:24:38.04 ID:NBW/Sq6c
 >>49
飲み会よりスマホの方が楽しいことが多いね 
 
50: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:27:21.42 ID:eRtiXUwH
 甘味おさえた苦味のきいたビール作ってくれ 
 
51: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:28:38.84 ID:p7IYGifa
 確かに飲み会に出てもしゃべることが無くて困ったな
仲間がはしゃぎ始めてもノリについていけないし
コミュできないんだよな 
 
52: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:29:39.17 ID:udD/xzO3
 >>51
俺は席移動できない 
 
53: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:30:09.13 ID:Q+5UkwTU
 砂糖入れたらいいんじゃね? 
 
54: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:33:32.69 ID:F7wynx3+
 大勢で飲み会行くより、友達と二人で美味しいもの食べに行きたい。そんでちょっとお酒飲んで。 
 
55: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:33:51.52 ID:+IszasFW
 朝から飲んでる俺に言わすとビールは高すぎる
だから4リットル1600円くらいの焼酎しか飲めないんだよー 
 
56: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:34:23.73 ID:RYpczDLq
 不思議とビールだけは早々に悪酔いする…
度数は大したことないのに 
 
57: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:37:32.83 ID:rZ6YgDvq
 昭和の社長のイメージが悪すぎ
黒いテカテカ小太り、病気は勲章、大声の説教や持論展開、女はモノ 
荒くれ者を意識しすぎで「酒ばかり飲む」も入る
 
 
58: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:38:18.67 ID:/pruQqQK
 
59: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:38:42.37 ID:DtQkbywv
 最近、日本の地元で作った地ビールをよく見かける。
大手メーカーのラガー系の苦味とは違うエールっぽいのもある。 
拘る人はベルギービールなどの外国産や地ビールに流れているとか?
 
 
130: 名無しさん  2017/08/01(火) 11:56:50.02 ID:FhcK90Wb
 >>59
ビール嫌いだったけど、エール系飲んで飲めるようになった
でもラガーはやっぱり苦手 
 
60: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:39:35.77 ID:+ggkE59+
 酒飲みだが飲んで声が大きくなるだけで嫌だ
下品な会話、人が変わる、愚痴、絡む
居酒屋にいる安スーツ着たリーマンが哀れに見えてしょうがない 
 
61: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:42:58.19 ID:TcbNtg2M
 年取ったせいかピール沢山飲めなくなってきたな
350缶一本で十分、二本目からは喉入っていかなくなった
昔はがぶ飲みしてたのになぁ
あとエビスやモルツみたいなコクが強い奴も重く感じるようになったわ
バドワイザーみたいな薄いのが丁度いい
内臓弱ってんのかなぁ 
 
62: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:44:26.29 ID:f9Sq27dG
 日本酒がきつくて飲めない世代→ビールこそ至上→苦いのが苦手な世代→チューハイこそ至上→飲めない世代→ソフトドリンクこそ至上→甘いものが苦手な世代→、、、→じゃあ、水で 
 
63: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:47:06.47 ID:7aMx5sry
 
83: 名無しさん  2017/08/01(火) 11:14:59.64 ID:1R68mAl7
 >>63
寝ろ
3日ぐらい寝てないんだろ 
 
64: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:51:08.31 ID:isvEOFhR
 単純にクソまずい
あんなまずい物にわざわざ金払うって脳ミソいかれてんだろうなと思う 
 
77: 名無しさん  2017/08/01(火) 11:08:42.20 ID:/MbvTnA7
 >>64
ビールって、俺も最初はそうだったわ。
まずい → 激うま に変わるのに
半年以上かかったわ。 
 
65: 名無しさん  2017/08/01(火) 10:54:54.24 ID:Ez6hqNfk
 CM テレビ番組で洗脳されていただけで冷たい飲み物なら高いビールでなくて良い 
引用元: http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1501548196/
       
      
      
      
コメント