ちなみに俺はウーロン茶もご飯もOK派。
体に悪いよ!酒だけガブガブ胃に流し込むのは
いるんです。
ちょっと本筋からずれるかもしれんが・・・
漏れは酒が全く飲めないに近い(体質のせい)
付き合いで飲み会に誘われて、付き合いなので初めにコップ一杯程度のビールをついで
それをチビチビ飲みつつ、つまみで晩飯を食うのだが、
初めに説明してあるから皆さん理解してくれるけど、酔いが回ってくるとエライ絡まれる。
その場で改めて「いや、飲めないので」と言うと、
「(°Д°)ハァ??お前何しにきたの?!」
「お~い、そのつまみ代俺たちも払うんですか~!!(大声で)」
などと言い放題、酷いときには帰れコールまでくらう。
それで帰ると次の日謝られたりするんだけど、一向に直らない。勘弁してください(´Д⊂
それはひどい職場だ。むしろこちらが他の奴らの酒代の一部を負担してるのにねえ
素晴らしい人物だと思う。
ビール飲んで、いきなりジュースみたいなカクテル
(抹茶なんとか、とか)
飲み出す人は苦手・・・
ガブガブとわけわからんペースで飲みはじめるし。
そういう店に行かなければ良いんだけどね。
よって、会社の飲み会はいつもウーロン茶。
>>10
おれもそうしたいけど
目の前にビール並べられたら
ついついゴクゴクと・・・
ほんとかよ?
偶然この板通りかかっただけですが、
>>10の行動は信じられないな。
たぶん、重度の酒オタクなんだろうな。
多分その人はケチなんだと思う。
飲み屋まで来てウーロン茶かよ!みたいな。
>>16
酒だって外で買う方が安いじゃん。
ていうかそれじゃ持ち込み。。。
だいたい、
>飲み屋のウーロン高い
って書きながら
>それを飲む人はケチ
ってよくわからん。
俺は「酒だけ流し込む奴」だけど、
他の人が何飲もうが何飲むまいが食おうが食うまいが気にならない。
その最大の理由は「白ける」からだと思う。
つまり場の空気を読んで注文したほうがいい。
ウーロン茶も酒と対等のような振る舞いでいきなり頼むヤツは空気が読めていない。
他人の飲酒を否定しているような行動だからね。
飲めない人は小声で頼むべき。
尚、乾杯からウーロン茶というのは論外。その理由は目的を履き違えているから。
飲み会の規模とか雰囲気にもよるだろうねえ。
大人数で馬鹿騒ぎってな学生臭い飲み会だと、集団の心理で乱暴な感じにもなるだろうし。
つか社会人になってまでそんな飲みしか出来ん奴は(ry
本当はテキーラショットX6~7(調子のいい時)飲めるけど
居酒屋だとウーロン茶
バーでのむカクテルがすきなんだよ。居酒屋じゃのめん。まじゅい。
バーは酒がのめる友人か、理解のある人としかいかないし
そして飲み会は概ね居酒屋だ
そして女で私のような飲み方(40度前後をぐいぐい)をする人が少ないせいか
飲み始めると概ね男は引いてしまう
酒は一滴でもだめなやつはだめだよね
できない事を無理強いするのはイクナイ
俺も体質的に弱い側に入るな(アルコールパッチテストで真っ赤)
んでも、飲み会とかあるわな
何度か吐くまで飲んだりして、わかったこと
・自分に合う酒(低濃度アルコールで)を見つける
・キャパを計算しつつ飲む
まったく飲めない人には無理だけど、ある程度の人ならいけるはず
俺は乾杯からお開きまで、生
(最後に酔い覚ましでウーロン茶とかあるけど)
徹底して低アルコールだけを自分のペースで飲む、これが大事かと
でも、これが出来るようになってから酒が強くなったねーとか
以前、飲ませまくったザルに言われるとなんかカチンと来るが(笑
一番は親がアルコール依存症だったから酒を強要したり、
それでしらけると思うやつが信じられないのが本音
酒の恐怖を世間わかってはくれないしな
酒は強くなりはしない
飲み方と場をしらけさせない行動で対処するするしか…
「ウーロン茶じゃねーだろーなー」とかいうやつに飲ませて
あとずっとウーロン茶飲む。
正解
とウーロン茶でもOKになった。しかし、いつも帰りは運転手になって
送らなければならない罠。
この度の法改正は有りがたい。
場の空気は読むが、ウーロン茶を頼みやすくなったのも事実。
>>26氏のような目にあう事も確かなのだが・・・。
なんでおまえらの飲み方に合わせなきゃならないんだ。
俺はめちゃめちゃ飲むが回りが飲んで無くても全然平気
だいたい「おっ アイツ飲んでないな」とか観察しながら
飲んでてもツマンナイやん
無理やり勧める奴とは飲まない
そんな奴はテッテ―無視してさっさと帰らせる ウザイ
人が何飲んでようが好きなもの飲んでたほうが雰囲気いいに決まってる
あと飲めない奴がいるとガッツリ注文してうまいとこだけ
チビチビ食ってもあんまり怒られない
飲めない奴がごはん物頼んでもちょこっとだけもらったり出来るし
下戸さんも飲み会には重要ですよ
(結婚式だけは下戸の新郎は潰すけどね)
飲み会なのに飲まないやつはウザイです。
なら来るんじゃねーよ!って感じ。
オレはそう思われてます。
友達は飲めない香具師なんだけどウーロン茶でいつも誰よりも
場を盛り上げられる香具師でつ
そういうのはウーロン茶でもいいとおもうんでつがいかがでそ?
>>32
禿同。俺のまわりにもいるが、そういう奴は尊敬するよ。
反対に「飲めないから盛り上がれなくて当然でしょ」
みたいな顔してる奴らは一緒にいてつまんないよね。
飲む奴は無理強いをしない、飲まない奴は雰囲気を壊さない。
これが単純だが理想なのでは
俺は、付き合いとか、そんなんより酒が好きでよく
呑みにいってたよ。
でも職場の連中と呑みにいくのわ御免だったな。
40のいったように、いわば酒のまずくなるような愚痴話ばかり
よって若い子らと行くのがヨカッタわ。
すごく飲める香具師は、むしろひかれる品
食堂兼飲み屋でしらないおっさんにビールすすめられた。
バイクできていたから、断固拒否。それでもすすめる。
飲酒運転なんって糞くらえなので、その場でぶちぎれてやって、
頼んだものがこないのに、1000円おいて出てきた。
鳥雑炊だべのがしちゃったじゃんか・・・・。
それ以来、あの食堂にはいっていない。
あ、そーいやウーロン茶か。
いつも、ウーロン茶頼むのね。
バスとか電車使うのめんどいから、バイクでいつも飲み会にいく。
バイト先の飲み会で、ウーロン茶っていったら店長に怒られた。
と言うわけで、あなたも罪にとわれるんですよ?と言ってみる。
給料日後に一度もシフトにはいっていなかったからここでやめてもかまわない。
あまりにも店長がしつこいんでSVに電話してみた。
その後店長は降格しました。
そういう人は、宴会には来ないで普通のお食事会にでも出ればいいのに。
わざわざ来て「私は飲めません」なんてアピールするのは卑怯
>>60
断ればいいだろ?
酔わなくてもちゃんと自分の本音を面と向かって喋れるんだろ?
何でこんな簡単な事が言えないのかなー?
ハイハイ言って付いてきて何が「嫌な奴とは飲まない」だ。
いやな奴とは飲まなきゃいいじゃん、ていうか付き合うなよボケ。
通しています。
今でもスーパードライよりおいしいものはないと思っているけれど。
なんでおまえみたいな糞親父と飲みに逝かなきゃいけないんだよヴォケ
強制参加は違法ですが?
そもそも忘新年会を開く企業自体が減ってますが
少なくとも外資系では皆無、個人や接待で飲んでるケースが多い
そういう環境なら面と向かって誘いを断る事も可能でしょうね
酒を飲む事を承知で誘いを断りもせず、わざわざ会場にまで来て
いきなり飲めません宣言してウーロン茶を頼む
そして、そんな学生的な飲みしか出来ない奴は幼稚と宣言し
嫌な奴とは飲まない主義だから何と言われようが飲まんと言い出し
酔って吐く奴ウザイ、騒ぐ奴ウザイ、俺の好きにして何が悪い?と言って
自分はお前らみたいな幼稚でおっさんみたいな存在じゃねーんだよと見下す奴
アホだろ、こういう奴こそがウザイ、ていうか来るなよ
飲み会でウーロン茶って・・・
さめるよな。そーゆー奴を冷まし上手という。
そんなに失態をさらけだすのが怖いのか?
そんなに普段の自分以外をあらわにするのが怖いのか?
飲み会なんだからみんなで盛りあがろうよ。
お前は氏ねばいいと思う
酒のめない人で、酔っ払ってる奴と同じテンションの人がたまにいるけど
本当に感心する。
いつも貧乏くじ引いて、酔っ払った奴の世話とかさせられてるのにさ。
いつもありがとうI君!!
さすがに自分で飲み会企画することはなかったけど、
部下の誰かが飲み会企画すると必ず顔出してアルコール入った人と
同じように盛り上げてた。
某情報系企業に入って5年、飲みらしい飲みはほとんどやってないな。
うちではプロジェクトごとに人が入れ替わるので、その時に親睦とお付き合いと言う形で
プロジェクトの関係者数人と飯を食う。
そのときはアルコールは最初の一杯ぐらいで食事がメイン、あとは話で盛り上がる。
回りの関連企業の連中もそうで、体育会系のように飲みまくるような奴はいない。
もちろん会社主催の飲みなんてのは無い。
そう考えると、酔っ払う奴は嫌いだ、なんていう意見も何となく分かる。
今の仕事で必要なのは人徳よりも信用と誠実さなんだよね。
酔えば分かるなんて幼稚な妄想に取り付かれてる大人にはなりたくないね・・・。
それでもテンション合わせられる人間ならまだいいが、
終始テンション低く喋らない下戸って、何の為に来てるんだか・・・
個人の嗜好なんだから責める気は無い。
しかし、友達同士のアフターでそういうことを言うのなら分かるが、
「飲み会」という酒を飲む場でそういう行動を取る事がまず腑に落ちない。
そもそも、「飲み会」が酒を飲んで楽しむ場である事は分かるよね。
乾杯がウーロン、なんてのは最初から飲酒を否定する行為なんだから、
非難されるのは当然だと思う。なら最初から来なければいいという話になる。
飲めない人にもいろいろいるが
ビールや日本酒が嫌い(チューハイは飲める)って
のも多いなぁ 乾杯のビールも駄目ってのもいるじゃん
そーゆー人等に無理やりビールなんかを飲ませる奴はムカツク
「俺の酒が飲めネェのかー!!」とか言ってるアホ上司の
禿頭をはたいてやった 本人覚えてなくてラッキーだった
俺は下戸がいても全然平気
飲まないとコミュニケーションがとれないような
貧しい人間ではないのでw
無理に飲ませようってのじゃなくて,乾杯の前に注文したものが来るときに
時間差があるのが興ざめなんだよな・・・
確かに成り行きで参加しなきゃならない時もあるだろうが、
そういう場で他人を否定しちゃうのはあまりにも粗暴だよ。
そういう嫌な思いをしたり、他人にさせたりするようなら
最初から参加しなければいいのに。
会社主催の飲み会だって減ってるし、強制参加は法律違反だから、
堂々と断る事もできるのに。
それもなんか違う気が
飲み会とお食事会ってそんなに違うものかな?
「お食事会」でも酒頼むやつは頼むよ。ガブガブとは飲まないけどさ。
どちらにせよ、美味しいもの飲食して楽しい時間を過ごすことが目的なのだから
酒でもウーロン茶でもオレンジジュースでも、好きなもの飲んでいいんじゃないの?
「飯食いに行く」と「飲みに行くぞ」では
全く意味合いが違ってくると思いますが
>>127
下戸と解ってる香具師を連れて行くんだから「お食事会」に決まっているやろ?w
飲む飲まへんのは本人の勝手やけど
飲まれへんと解っているのに「飲み会」に連れて行く連中は、頭悪いんと違うか?
会の呼び方は何でもええけど、飲まれへん奴には酒を勧めない、これ常識。
飲まれへん奴も会に参加する以上は、割り勘がどうだとか酒飲みはキモいとか言いっこ無し。
飲めないから参加しないと言うと「白ける」という
仕方ないから参加する、だがウーロン茶を頼むと「白ける」という
無理やり飲まされてテーブルでゲロ吐いたろか
>>125
おー!やったれやったれ!w
一遍そないしたったら、こんどから無理強いしてこんようになるわい
やるならまだ手ぇつけてない料理の上でやったるんやぞ!
あるいは向かいの席の香具師に噴水攻撃やw
>>125
学生時代に実際にやったよ。
次からは何も言わなくてもウーロン茶が出てくるようになった。
それはそれとして、俺は体質と常用薬の関係上
アルコールは一切飲めないんだが、「飲めない奴は来るな」は違うと思うぞ。
プロジェクトのキックオフとか、納品後の打ち上げとか、歓送迎会とか、
飲み会と名は付かなくても実質的に酒飲みに行く機会は多いだろ。
例えば歓迎会行くと「来たんだったら飲め」
で、次は断ると「お前は歓迎する気がないのか」
本来歓迎会って楽しい場のはずなのに、なんでそんな嫌な思いしなきゃならん?
つーわけで、俺は会社入ってから一滴も酒は飲んでない。
乾杯からウーロン茶。で、ひたすら飯食う。
なんか文句あるか。
酒を飲まない事以外に落ち度がないなら文句は無い。
ただひたすら飯を食って、「文句あるか」みたいな態度は褒められたものではないだろう。
ネタとしてはよく聞くけど、よっぽどドキュソどうしの飲み会ならいざ知らず、普通そんなことないだろ。
>>131
宴会の席での下戸は「醒めているやつ」と思ってしまうものさ。
あるいみ、飲み会の最中携帯でメールをやり続けるやつらと同等の扱い。
いつもそんな統一感のある飲み会なの?
すげー。でも俺はパスな。
最初は無理に飲まなくてもいいから、なんて言ってても
酒が回ってくるとお前も飲め飲め飲めねえってのかになる馬鹿は
酒盗にしたいくらいいる
飲めないから行きたくないって言うやつを無理矢理誘っといて、
来たら来たで今度は「酒飲まないやつはノリが悪い」ですか。
ちょっと酷過ぎじゃないですか?
飲めないって言う人だったら公式な行事でも最初の乾杯のときに口つけるぐらいで十分でしょ。
引用元: http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1065880109/
コメント